京都で挙式~結婚指輪と結婚式っていつから始まったの?~

結婚指輪

結婚式や結婚指輪というのは、人生の節目を彩るイベントやアクセサリーの一つです。

そんな結婚式、結婚指輪の歴史というのはどのくらい前から始まったのでしょうか。

京都で結婚指輪の交換や結婚式について調べる前に、ちょっと歴史から調べてみましょう。

神話の時代からすでに存在していた結婚式

軽く調べてみると、なんと結婚式の存在は神話の時代よりすでに存在していました。

日本で最も古い結婚式は、イザナギノミコトとイザナミノミコトの二人の結婚式です。

この二人は日本の神話上初めて男女という性別を持った神として生まれました。

結婚式の内容は、八尋殿(広大な殿舎)の中央にある円柱の周りを廻ってお互いを褒めるという現在ではよくわからない形式の結婚式だったとされています。

その後に確認できる結婚式が、平安時代です。

この時代の結婚式も現在のものとは大きく異なります。

男側が女側のもとに通い、三日目にもちを食べるという「三日餅」や三日通ってから周囲に公言する露顕(ところあらわし)などが有名です。

現代風の結婚式の話はいつになるのかといいますと、なんと明治時代まで待たなければなりません。

西洋の写真技術を学んで写真館が、結納を済ませた二人の記念写真を撮ったのが、本格的な結婚式の始まりとされています。

そこから、西洋文化が取り入れられるようになり、神社で結婚式を行った後は写真を取り、ホテルで披露宴が催されるようになってきました。

この頃はまだこういったパーティーはいわゆるセレブな人達御用達だったのですが、時代の流れとともにだいぶやすくなり、一般家庭でも行われるようになったんですね。

神社での結婚式よりもホテルでの結婚式が主流になったのは、なんと90年代と割と最近のことです。

といっても、京都などのことでは昔ながらの神社での結婚式をする人は多いです。

京都の八坂神社をはじめとして下鴨神社や上賀茂神社など、京都では由緒正しい神社があるため、地元京都民で特別な結婚式を考えている人は神社で式をあげているそうです。

結婚指輪の歴史

結婚指輪の歴史ですが、明治時代の結婚式から使用されるようになったようです。

そもそも、結婚指輪の起源が9世紀のローマであり、日本では指輪という概念がなかったのです。

しかし、海外の文化が流入することによって結婚指輪も伝わり、明治の終わり頃には新聞の広告でも結婚指輪の紹介がされるようになり、ホテルの結婚式と同様定着しだしました。

しかし、一般的な結婚指輪の普及はだいぶ時間がかかり、大正時代のはじめにしてようやく結婚指輪の習慣が定着しました。

 

豆知識~婚約指輪について~

結婚指輪ではなく、婚約指輪の話もしましょう。

婚約指輪は結婚を決意した男性が女性に送る指輪のことであり、ダイヤモンドをあしらったものが一般的な婚約指輪です。

婚約指輪の習慣が日本に浸透したのは、昭和30年頃の時代です。

結婚指輪に比べて婚約指輪の習慣の定着が遅れたのは、当時の日本の輸入背景が関係しています。

昭和30年より前はダイヤモンドの輸入に制限がかけられており、現在のように一般的なものではありませんでした。

しかし、30代なかばで制限がなくなり、次第にダイヤモンドをあしらった婚約指輪も作られるようになったのです。

ウェディング会社による婚約指輪のキャンペーンなどにより、次第に婚約指輪の文化も定着していきました。

 

なお、なぜダイヤモンドなのかというと、これには理由があります。

固くて壊れないことから永遠の愛を象徴するとされている他、薬品や光線といったものに強いので劣化しにくいため、長持ちするのが理由です。

なお、古代ローマの時代から婚約指輪はダイヤモンドだったようであり、実際にきちんとし

他理由があるのです。